カテゴリー
Google

Google データエクスポートを使って Google+ の無料の保存容量の制限を超えていないか確認する方法メモ♪

スクリーンショット 2013-10-06 9.51.46.png

Picasa ウェブアルバムのオンライン容量を確認してみますと、「使用容量: 50 MB」です。

????ナンデ?

写真のサイズが大きすぎたでしょうか。。。下記で確認したように、縦横のサイズは最大 2048 px となるように調整しておりますのに。。。

確認いたしましょう!でもでも!です><。Picasa ウェブアルバムは一覧のページで確認することができません。一枚一枚、詳細ページから確認することはできますけれども、面倒です。そこで、一手間かかりますけれども、サイズ確認のストレスを軽くするために次のような方法を取りました。ノートいたしますの。

Google の無料の保存容量の制限を超えていないか確認する流れ

  1. 写真データを入手する
  2. Mac の Finder で写真の縦横サイズを確認できるように設定する
  3. 写真の縦横サイズを確認する
カテゴリー
Apple

iOS7 にしたら日本の祝祭日が表示されない問題を Apple 純正データで解決♪Google カレンダーなんて関係無かったんにゃ!

iOS7 にアップデートいたしましたら、カレンダーアプリから日本の祝祭日が消えていしまいました><。

そこで今までの設定を削除いたしまして、あらためて設定いたしましたのでメモします。

方法その1。ウェブページから設定♪

Apple のダウンロードページに、iPhone の Safari からアクセスします。

カテゴリー
Linux

grep でファイル拡張子をマッチさせる方法メモ♪

grep コマンドで拡張子を検出するメモ

# testfile.txt の「.txt」が含まれている行を表示
# '…' 正規表現を使用
# '…' の中で「\m」 メタ文字「m」の本来の文字にマッチ
grep '\.txt' testfile.txt

ポイントは、正規表現を有効化するためにパターンをシングルクォーテーション「’」で囲っておきながら、正規表現を無効化するために「¥」をドット「.」の前に置くという点です。

周りくどいですけれども、わたくしはこうしませんと拡張子をグレップできませんでした><。

カテゴリー
コンピューター

vim だけが文字化けした環境で、vim の文字コード、文字エンコーディング設定して直しました♪

Linux コマンドでは文字化けしていないのに vim では文字化けしている時の見直し &  修正ポイント

  • .vimrc を編集
  • set encoding=utf-8」を追記
  • set fileencodings=iso-2022-jp,cp932,sjis,euc-jp,utf-8」を追記

奥が深い部分でございます。わたくし、理解しきっておりません。とりあえずこうしたら動いた、一応メモしておく、というのが今回の投稿でございます。

実践♪

カテゴリー
コンピューター

2013年9月のアクセス解析

先月 2013 年 9 月の 1 ヶ月間の Google アナリティクスの結果です。

  • ユーザー > サマリー(左に先月、右に先々月と比較表示)
  • コンテンツ > サイトコンテンツ > すべてのページ
  • トラフィック > 参照元 > すべてのトラフィック
  • トラフィック > 参照元 > 検索 > オーガニック検索

以上の4種類の Google Analytics 結果です。

カテゴリー
Google

Google Analytics のマイレポートで具体例を通して「指標」「円グラフ」「表形式」のウィジェットを作ってみました♪

スクリーンショット 2013-09-25 21.29.27.png

いつも Google Analytics で見ている項目を 1 つのページで見たいと思いました。「マイレポート」が使えそうです!早速試してみましたのでノートいたします。

マイレポートにまとめて 1 ページに表示したい Google Analytics のページは、次の 4 つです。

  • ユーザー > サマリー
  • コンテンツ > サイトコンテンツ > すべてのページ
  • トラフィック > 参照元 > すべてのトラフィック
  • トラフィック > 参照元 > 検索 > オーガニック検索

最初にそもそも、マイレポートを作成

カテゴリー
コンピューター

★PNG 圧縮比較★速い TinyPNG、大きな PNG Minimizer ★ウェブサービス★

スクリーンショット 2013-09-20 20.16.40.png

TinyPNG と PNG Minimizer を比較して見えてきた 2 つのサービスの使いどころ♪

  • TinyPNG – Compress PNG images while preserving transparency
    • 1度に 20 PNG 画像まで
    • 最大 3 MB まで
    • ファイル名変更なし
    • 圧縮スピードが速い!
    • 操作性がよい!
    • 3 MB より大きな画像が圧縮できないのが残念!
      でも 3.2 MB くらいので圧縮できた画像もあった。
  • PNG Minimizer – Compress PNG Files Online
    • 1度に 20 PNG 画像まで
    • 画像最大サイズ制限の明言なし。4 MB の画像は圧縮できた
    • ファイル名の最後、拡張子の前に「_min」が追加される
    • 圧縮スピードがとても遅い!
      正確にはアップロードしてから圧縮、ダウンロード完了までがとても時間がかる。5 分くらい。
    • 操作性が悪い!
      複数の画像を扱おうと思うと操作性が悪い。1 枚なら問題なし。
    • 3 MB を超える画像でも圧縮できる!

以上のことから、次のように使いわけようと思います。

  • TinyPNG をメインに使う。
  • PNG Minimizer は TinyPNG でも圧縮できなかった大きな画像の時に使う。
カテゴリー
Linux

Apache の mod_security を yum インストール【高いバージョン、リポジトリ】【性能測定】【CentOS 5.9】★わふー♪2★

Apache の mod_security をインストールしました。

  • yum で簡単にお手軽に mod_security をインストール
  • CentOS 5.9
  • できるだけ最新版のバージョンの mod_security を導入したい

以上の条件での記録を残します。

ポイント

  • 本家で紹介されているリポジトリ RHEL/CentOS Yum Repository (Jason Litka) よりも、EPEL の方がより最新のバージョンの mod_security を CentOS へインストールできる
  • ルールを設定しなくとも mod_security をインストールするだけで性能は落ちる

性能の低いサーバには入れないほうがよいという判断も充分にありえますわ。セキュリティのルールをたくさん設定しても性能は落ちるのでしょうけれども、インストールするだけで落ちますから。

カテゴリー
Google

Google Adsense のレスポンシブ広告の大きさ見直しましたの♪【Quick Adsense 設定再び改善】

の投稿で、スマートフォン時の広告表示を改善いたしました。

その影響を受け、PC でページを見た時も広告の表示が変わってしまいました。変わること自体は問題ではありませんけれども、広告収益に変化があった時に、PC の表示が変わったからなのか、スマートフォンの表示が変わったからなのか、わかりません。

これではいけませんね。

そこで、レスポンシブ広告の設定を見直しましたら、PC での表示は今までどおりの「300× 250 – レクタングル(中)」にすることができましたのでノートいたしますわ。

カテゴリー
Linux

なんだか動きがおかしいですわ? → ntpd ログ出力&ローテートを設定メモ♪

ntp 設定ファイルを編集してログが出力されるようにします

編集するファイルはこれですわ。

vim /etc/ntp.conf

ファイル末尾に次を追加しますの。「logconfig」は、「=」の右側にスペースを入れないことがコツですわ。

logfile /var/log/ntpd.log
logconfig =all

再起動も忘れずに♪起動時のログもバッチリ、指定しました /var/log/ntpd.log に記録されます。

/etc/init.d/ntpd restart

ntp ログのローテート設定をします♪

ローテート用のファイル /etc/logrotate.d/ntpd を作成しますの。

vim /etc/logrotate.d/ntpd

1行目ではもちろん、設定ファイルに記述しましたログファイルを指定しまして、内容はシンプルに次のようにいたします。

/var/log/ntpd.log {
    missingok
    notifempty
    copytruncate
}

これで一安心ですわ。