Time Machine のバックアップ先として、すでに外付 HDD 「toshiba」を 1 つ指定しています。今回、よりバックアップを厳重にするために、Time Machine のバックアップ先となる外付 HDD をもう 1 つ指定してみようと思います。たぶん、できると思うのです。
カテゴリー
2013年3月のアクセス解析
先月 2013 年 3 月の 1 ヶ月間の Google アナリティクスの結果です。
- ユーザー > サマリー(左に先月、右に先々月と比較表示)
- コンテンツ > サイトコンテンツ > すべてのページ
- トラフィック > 参照元 > すべてのトラフィック
- トラフィック > 検索 > オーガニック検索
以上の4種類の Google Analytics 結果です。
ポイント
- 最新版のコマンドは postgresql ではなかった。postgresql-9.2 だった(2013年3月時点、PostgreSQL バージョン 9.2)
- PostgreSQL 最新版を CentOS 5.9 に yum でインストールするにはリポジトリを導入する。2013年3月時点ではバージョン 9.2 だからかリポジトリは pgdg92 という名前だ。
- yum でインストールするとき、パッケージ名は postgresql92-server としないと最新版がインストールされなかった(2013年3月時点、PostgreSQL バージョン 9.2)。postgresql ではなかった。
- CentOS の postgres ユーザに変更してから psql コマンドで、PostgreSQL にログインできる。
1.【実際にやってみて】PostgreSQL インストール後にリポジトリを導入してもアップグレードできません><
ポイント
- 管理ツールは、/usr/share/doc/php-pecl-apc-3.1.14/apc.php にある。
- 上記場所になくても、find / -name “apc.php” で探せば良い。
- apc.php をドキュメントルート配下に置いてウェブブラウザからアクセスすれば APC の使用状況をみることができる。
- apc.php を編集して、ADMIN_USERNAME、ADMIN_PASSWORD を初期値から変更すれば管理ツールの「User Cache Entries」が使用できるようになる。
- APC の把握ツールでは、バージョン情報、キャッシュ状況、APC 設定情報を知ることができる。
おまけのポイント
1.APC をインストール
わたくしは PHP のインストールを Remi リポジトリを通して行いました。APC は PHP を補強するなにかにあたりますので、APC のインストールも Remi から行います。Remi からといいつつ、いつもの癖で導入したリポジトリ 3 種とも指定していますけれども、そこはご愛嬌です♪その時のログは次のようになりました!
APC インストール方法の情報整理まとめ
- yum で php-pecl-apc をインストールする方法が最も簡単
- PEAR 導入済みなら、pecl install apc でもよい
php-pecl-apc でインストールしても依存の関係で PEAR もインストールされます。ですのでAPC の利用には結局のところ PEAR がインストールが必要です。
いろいろ調べてみましたその1。APC パッケージ、なにがあるでしょう?
ボトルネックの調査結果
- 本ブログのCPU も、メモリも、ディスク I/O もボトルネックになっていませんでした。
- サーバに持続的な高負荷はかかっていませんでした。よって、ウェブブラウザアクセス時の表示が遅いのは、サーバの性能が低いからではないかとの仮説を立てています。
結果考察をすでに書いてしまっていますが、実際に1週間ほど sysstat を動かした結果を残しておきます。
ポイント
- Mac 再起動してから繋ぎ直したら Time Machine バックアップができるようになった。
わたくしの 13インチ MacBook Pro Retina では Time Machine を使って外付けハードディスクドライブ「toshiba」へバックアップをとっております。
しかしながら、朝から急に失敗するようになりました。
Mac から外付け HDD 「toshiba」へは USB 3.0 でつないでいる状況です。今回、Time Machine でのバックアップが以前のようにできるようになるまでのメモを記録いたします。
実際にやったこと
ポイント
- 3:on なら CentOS(CUI)起動時に自動的に起動する。
- chkconfig –list でどのパッケージが自動的に起動するか確認できる。