カテゴリー
コンピューター

【クラウド】LastPass のデータをエクスポート、紙に印刷してバックアップ!【パスワード管理】

LastPass はとっても便利。さらに備えたい。いざというときのバックアップがしたい。。。でも流出はさせたくない。。。という相談をいただきました。ありがとう存じます。

わたくし、専門家ではありませんけれども、次のようにアドバイスいたしました。

  • 紙で保存すればよいのでは?
  • 電子データはコピーが簡単、拡散も簡単。
    紙の書類は比較するとコピーは面倒、拡散も面倒。

なるほど、と納得していただけたようでした♪せっかくですので 1.LastPass からエクスポートする方法、2.表計算ソフトに取り込んで整形して印刷する方法と注意点、以上をまとめますの♪

カテゴリー
Apple

【Macbook】MagSafe 電源アダプタケーブルを長持ち!スッキリまとめる方法を実践ノート♪

PC318733.jpg

持ち運ぶときにケーブルに負担が少なく、コンパクトに Mac の電源アダプタケーブルをまとめる方法を確かめました。その方法をノートいたします♪

なお、これは持ち運びの時に威力を発揮する方法と存じます。長期的に保管するときは、もっとスペースを使ってよりケーブルに負担をかけない方法で行うべき、と考えますの!

ポイント

  • とにかくアダプタとの接続部分に余裕を持たせて、負荷をかけない
  • 延長接続ケーブルを最初に巻く
  • 延長接続ケーブルは MagSafe のケーブルをウイングに巻く方向と垂直に巻く
  • MagSafe ケーブルは、延長接続ケーブルを巻き込むようにして巻く
カテゴリー
Linux

【mail】CUI のメールを全部削除するコマンド【CentOS 5】

root ユーザのメールを全削除するコマンド

cp /dev/null /var/spool/mail/root

ポイント

カテゴリー
Linux

【試行錯誤】★11★メールは crontab 結果のみに限定させていただきますわ♪【Tripwire】わたくしだって WORDPRESS サーバの改ざん検知したい!【CENTOS】

今回投稿の Tripwire と cron.daily でのメール送信ポイント

Tripwire コマンドではなく、cron.daily 実行時の出力をメールするようにいたします。 よって、Tripwire 実行時のメール送信処理に関する次の 2 か所を変更することがポイントですの♪

  • /etc/cron.daily/tripwire-check のメール送信オプションを外す。
  • Tripwire ポリシーファイル tw.pol の emailto 属性を削除する。
カテゴリー
コンピューター

2013年12月のアクセス解析

先月 2013 年 12 月の 1 ヶ月間の Google アナリティクスの結果です。

  • ユーザー > サマリー(左に先月、右に先々月と比較表示)
  • コンテンツ > サイトコンテンツ > すべてのページ
  • トラフィック > 参照元 > すべてのトラフィック
  • トラフィック > 参照元 > 検索 > オーガニック検索

以上の4種類の Google Analytics 結果です。

カテゴリー
Linux

/etc/aliases を編集して root のスプールにメールを溜めたくない!エイリアス定義で転送だ!★ #Sendmail ★ #CentOS★

/etc/aliases 編集のポイント

ファイルの最後に次を追加すれば、root 宛のメールを外部のメールへと転送できます。

次の例では

  1. root 宛のメールを user_who_get_root_mail に転送し、
  2. user_who_get_root_mail 宛のメールを testuser@example.com に転送

しています。

# Person who get root's mail
root:       testuser
testuser:   test@example.com

root 宛のメールがスプールにも残らないようになりますので、これ以後は root へのメールをチェックする必要もありません♪楽ちんですわ♪

編集後に反映させるコマンド

これを行って、メール転送設定を反映させます。

# メールエイリアス設定用のデータベースをビルド
newaliases
カテゴリー
Linux

【WordPress】mod_expires 設定でパフォーマンス改善♪

ポイント

WordPress の .htaccess 先頭に次を追加して画像や CSS や Javascript など全てのキャッシュを 1 ヶ月間有効にします。

<IfModule mod_expires.c>
ExpiresActive On
ExpiresDefault "access plus 1 month"
</IfModule>

では実際に設定していきます♪

カテゴリー
Google

【Google AdSense】「銀行口座の名義人のお名前」の入力は「半角カタカナ」ですの!

スクリーンショット 2013-12-20 20.53.28.png

他にも、テキストを入力するフォームは全て半角でしたの!具体的には、以下ですわ!

  • 銀行口座の名義人のお名前
  • 銀行コード
  • 支店コード
  • 口座番号 (受取人口座番号)

ちなみに、Google AdSense の銀行口座入力ページヘは次の手順で移動しますの♪

  1. 設定(右上の歯車アイコン) > お支払い
  2. お支払い設定
  3. 新しいお支払い方法を追加
カテゴリー
Google

レスポンシブ 広告 ユニット新しい 3 つの機能を試しますの♪

スクリーンショット 2013-12-16 20.33.35.png

レスポンシブ広告ユニットを新しくするポイント

  • 新しくレスポンシブ広告ユニットを作成する!とヘルプにあるが、既存のレスポンシブ広告ユニットのコードを取得すればよい
  • 広告の設定、コンテンツ > 広告ユニットですでに作っている既存のレスポンシブ広告ユニットの名前をクリック、移動した詳細ページ最下部の「コードを取得」をクリック

既存のレスポンシブ広告ユニットのコードと比較♪

カテゴリー
WordPress

【WordPress】install.php 削除でのセキュリティ向上狙いはイタチごっこになるのであまり意味ない事がわかりましたわ♪

ポイント

  • WordPress をアップグレードするとソースコード全体を上書きするため wp-admin/install.php が復活する

このことから、次のようなうっかりなセキュリティのシナリオは避けたいと思いますの♪

  1. セキュリティを高めたいと思う。
  2. wp-admin/install.php を削除する。
  3. セキュリティを高めたいと思う。
  4. WordPress をアップグレードする。
  5. wp-admin/install.php が復活!しかし気がつかない!もしくはもう一度削除を忘れていた

ではどうしたらよいかしら?次のように考えればよろしいですわね♪

  • wp-admin/install.php の有無にかかわらず、http://example.com/wp-admin/install.php へのアクセスを禁止する。

これを実現するには、、、実は以前に取り組みました。次の投稿です♪

せっかくですので、wp-admin/install.php が復活するさまを、WordPress 3.8 へのアップグレードで確かめたいと思いますの♪