焼き芋レシピ
- 無水鍋にアルミホイルを2枚敷く。できるだけ鍋を覆うように2枚目を45°回転させて乗せるとよい。
- サツマイモを洗う。
- サツマイモを鍋に敷く。量は鍋底に敷ける分のみにして、重ねないほうがよい。調理がちょっと面倒になる。
- IH 中火 3 で 20 分。芋を回転させてまた同じ火力で 20 分。もう一度回転させて同じ火力で 20 分、、、と思ったけれども 40 分の時点で火が通った感じだったので 10 分にし、竹串を通す。すっと通ったので完成♪
レモン水が好きです。スッキリします。炭酸を加えますともっと美味しそうです!重曹とクエン酸で炭酸水が作れると伺いました。では、レモン果汁そのものと反応させて炭酸水を作れるのでは?
やはり作れるようです。こちらのページを拝見しました。
そこで実際にやってみた記録をノートいたします。
奥が深い部分でございます。わたくし、理解しきっておりません。とりあえずこうしたら動いた、一応メモしておく、というのが今回の投稿でございます。
先月 2013 年 9 月の 1 ヶ月間の Google アナリティクスの結果です。
以上の4種類の Google Analytics 結果です。
以上のことから、次のように使いわけようと思います。
Apache の mod_security をインストールしました。
以上の条件での記録を残します。
性能の低いサーバには入れないほうがよいという判断も充分にありえますわ。セキュリティのルールをたくさん設定しても性能は落ちるのでしょうけれども、インストールするだけで落ちますから。
の投稿で、スマートフォン時の広告表示を改善いたしました。
その影響を受け、PC でページを見た時も広告の表示が変わってしまいました。変わること自体は問題ではありませんけれども、広告収益に変化があった時に、PC の表示が変わったからなのか、スマートフォンの表示が変わったからなのか、わかりません。
これではいけませんね。
そこで、レスポンシブ広告の設定を見直しましたら、PC での表示は今までどおりの「300× 250 – レクタングル(中)」にすることができましたのでノートいたしますわ。
編集するファイルはこれですわ。
vim /etc/ntp.conf
ファイル末尾に次を追加しますの。「logconfig」は、「=」の右側にスペースを入れないことがコツですわ。
logfile /var/log/ntpd.log logconfig =all
再起動も忘れずに♪起動時のログもバッチリ、指定しました /var/log/ntpd.log に記録されます。
/etc/init.d/ntpd restart
ローテート用のファイル /etc/logrotate.d/ntpd を作成しますの。
vim /etc/logrotate.d/ntpd
1行目ではもちろん、設定ファイルに記述しましたログファイルを指定しまして、内容はシンプルに次のようにいたします。
/var/log/ntpd.log { missingok notifempty copytruncate }
これで一安心ですわ。