カテゴリー

◆無水鍋◆焼き芋を作りました♪◆3 回目記録◆

P4065833.jpg

また焼き芋を作りましたので、作り方、感想をノートします。

カテゴリー
Linux

【VirtualBox】インストール直後のいつもの設定をメモ♪【CentOS 5.9】

【VirtualBox】VPS 申込時と同等の開発環境を構築する手順【てとりあしとり】 | oki2a24 では VirtualBox に Linux の CentOS 5.9 をインストールするところまで駆け足で、簡単に行いました。

この後、LAMP なり LAPP 環境なりを構築するのですが、その前に Linux に多少設定を行なっています。設定をし、パッケージをインストールし、メモリを節約の最低限の設定をします。今回、いつも行うこれらをメモいたします。

カテゴリー
Linux

【改善】PostgreSQL 最初の一歩!ユーザと DB 作成!確認!【おれはやった!】

yum でインストール直後の PostgreSQL 最初の一歩として、

  1. PostgreSQL スーパーユーザー postgres にパスワード postgrespass 設定
  2. PostgreSQL 内にユーザ testuser 作成
  3. PostgreSQL 内のユーザ testuser 用のデータベース testdb 作成、そしてパスワード testpass 設定
  4. データベース testdb、PostgreSQL ユーザ testuser、Linux ユーザ testuser の削除

をやってみようと思います。

なお、バージョンは現時点(2013年4月3日)で最新の 9.2 をインストールしました。ですのでコマンドが「postgresql」ではなく、「postgresql-9.2」となっております。

0−1.はじめに。PostgreSQL 初期化と起動

カテゴリー
Linux

Apache 設定ファイル 8 つの変更ポイント

前提

Apache バージョンは 2.2.3 でございます。

[root@oki2a24 ~]# httpd -v
Server version: Apache/2.2.3
Server built:   Jan 10 2013 08:22:14

Apache 設定ファイル /etc/httpd/conf/httpd.conf の 8 つの変更点

1.Web サーバにアクセスしたクライアントに返す Apache 情報を最小限に設定

ServerTokens OS

ServerTokens Prod

2.エラー表示時の連絡先(本当はメールアドレスがふさわしいですけれども、本ブログ用のメールアドレスはありませんのでダミー情報を設定しております)

ServerAdmin root@localhost

ServerAdmin https://oki2a24.com/

3.ドメインを設定(正確には、サーバが自分自身を示すときに使うホスト名とポート)

#ServerName www.example.com:80

ServerName oki2a24.com:80

4.ドキュメントルートを設定

DocumentRoot "/var/www/html"

DocumentRoot "/var/www/html/oki2a24.com"

5.ディレクトリとサブディレクトリのみに 適用されるディレクティブを囲む部分での、ドキュメントルートのパス指定

<Directory "/var/www/html">

<Directory "/var/www/html/oki2a24.com">

6.「-Indexes」でファイル一覧ページの自動生成禁止

Options Indexes FollowSymLinks

Options -Indexes FollowSymLinks

7..htaccess のすべての機能の使用を許可

AllowOverride None

AllowOverride All

8.エラーページにアクセスしたクライアントに返す情報をオフに設定(正確には、サーバが生成するドキュメントのフッタを設定しない、という意味)

ServerSignature On

ServerSignature Off

以上、8 つの変更を本ブログの Apache には施しております。

設定ファイルの変更点を一息にまとめるとこうです♪

カテゴリー
コンピューター

【VirtualBox】VPS 申込時と同等の開発環境を構築する手順【てとりあしとり】

【VirtualBox】VPS 申込時と同等の開発環境を構築する 3 つのポイント♪ | oki2a24 ではポイント重点でしたので、今回は実際に環境を作ってみたいと思います。ポイントを改めて挙げます。

  • 【VirtualBox 本体の設定】Oracle VM VirtualBox マネージャー > 環境設定 > ネットワーク > アダプターの一覧から選択して(今回は vboxnet0)「ホストオンリーネットワークを編集」
    IPv4 アドレス、IPv4 ネットマスク、をメモしておく
  • 【VirtualBox 本体の設定】「DHCP サーバー」タブを開いて、「サーバーを有効化」にチェック入れない
  • 【仮想マシンの設定】仮想マシン > 設定 > ネットワーク >ネットワーク > アダプター 2
    「ネットワークアダプターを有効化」にチェック
    割り当てに「ホストオンリーアダプター」を設定
  • 【CentOS 5.9 インストール時】ネットワークデバイス
    eth1 「起動時にアクティブ」にチェック
    eth1 「編集」で、IPv4 の IP アドレス、プレフィックス(ネットマスク)を設定

前提として次のような状態とします。

  • VirtualBox 4.2.10 インストール済み
  • CentOS 5.9 ISO ファイルダウンロード済み

ちなみに、13インチ MacBook Pro Retina です。

では、いざ♪

カテゴリー
WordPress

【WordPress】◆最小限◆ TinyMCE Advanced の設定変えました♪◆シンプル◆【こり過ぎない】

スクリーンショット 2013-03-26 22.07.23.png

WordPress プラグイン、TinyMCE Advanced インストール後からの変更点

  • を追加
  • 引用を追加
  • 取り消し線を追加
カテゴリー
コンピューター

【VirtualBox】VPS 申込時と同等の開発環境を構築する 3 つのポイント♪

「VPS 申込時」というのは、次の状態を想定しています。

  • Linux の OS がインストールされた直後
  • IP アドレスが割り当てられている
  • CUI 環境で、ssh でアクセスできる

このような環境をぱっと作りたいことが、よくあります。そうすればたとえば、本ブログと同様の開発環境を VirtualBox で作成して、安全に革新的なカスタマイズを自由に行うといったことが簡単にできるようになります。

わたくし、大分慣れてきましたので今回は上記ポイントを満たす VirtualBox 開発環境を立てるポイント 3 つをまとめます。

カテゴリー
Linux

シェル、sh ファイルの1行目のおまじないの名前ご存知?→シバン

シェルスクリプト1行目のおまじない、#! とは?

シバン (Unix)

シバンまたはシェバン (shebang) とはUNIXスクリプト#!から始まる1行目のこと。起動してスクリプトを読み込むインタプリタを指定する。 hash-bangまたはsharp-bangとも言うが、後者を縮めたshebangという呼び方が一般的かつシンプルである。

引用元

実際には「#!」だけではなく、「#!/bin/bash」と書きます。他の書き方もあるようですが、わたくしはこれ以外使用したことはまだありません。

カテゴリー
Apple

【Mac】【わかった!】【大丈夫!】Finder とアクティビティモニタのディスク空き領域が一致しなくても問題ないです♪

スクリーンショット_2013-03-27_23.34.34.png

まとめ

  • Finder → ローカルバックアップは使用領域に含めない。
  • アクティビティモニタ → ローカルバックアップは使用領域に含める。
  • Finder とアクティビティモニタの使用領域と空き領域は一致しなくても問題ない。
  • 大きなサイズのファイル・ディレクトリ削除を行うと一致しなくなる。

こぼれポイント

  • 実は Time Machine は外部だけでなく、自身の Mac にもバックアップを作成する。このローカルへのバックアップはローカルスナップショットという。

スッキリしました。

カテゴリー
Apple

【Mac】ファイル削除してもディスクの空き容量が増えません!おかしいです!【困った】

スクリーンショット_2013-03-27_20.38.04.png アクティビティモニタの Macintosh HD の空き領域のサイズ 75.09 GB と、Finder で Macintosh HD にアクセスした時の空きのサイズ 243.82 GB が一致しません! どうしましょう!ファイルを一度に大量に削除しましたので Finder での表示サイズ 243.82 GB が正しいはずですのに!ディスクユーティリティでいろいろやってみます。