カテゴリー
コンピューター

Chrome 拡張機能一覧♪「Copy Fixer」を削除してメモリ節約 → ブックマークレットで代替!

スクリーンショット_2013-04-13_17.42.54.png

使っているけれども、なくてもなんとかなる拡張機能を削除し、メモリを節約することにいたします。

今回は「Copy Fixer」を削除しました。これで 50 MB 程節約できることになります。この拡張機能は、ウェブページを開いて何も選択していない状態で command + c(Windows なら Ctrl-C)でページタイトルと URL をコピーする素晴らしい機能です。

拡張機能を削除してメモリ節約をしようと思ったきっかけというのは、

カテゴリー
コンピューター

VirtualBox で LAMP + PostgreSQL + APC + XDebug + PHPUnit の開発環境構築手順♪

前提

  • CentOS 5.9 インストール済み
  • CUI で SSH 接続可能
  • CentOS に IP アドレス割り振り済み

つまり、VPS 契約した直後のような状態です。

インストールして最低限の設定をするパッケージ

  • Apache
  • PHP
    • APC
    • XDebug
    • PHPUnit
  • MySQL
  • PostgreSQL

LAMP + PostgreSQL → LAMPP!と思っていのですけれども、別の構成ですでにこのような名前がありました><。ぜんぶまとめて強引に略称にすれば、、、LAMPPPAX (らんぷぷぱっくす)でしょうか♪

それはともかく、開発環境ですので SQL サーバーとして MySQL に加え、PostgreSQL をインストールします。

はじめるまえに

わたくしは今回の手順を行う前に時刻同期やメモリ節約として次のことを行なっています。

それでは、はじめます。

1.Apache、MySQL、PHP、PostgreSQL、APC、XDebug、PHPUnit インストール

カテゴリー
コンピューター

Adobe Photoshop Lightroom 4 体験版をインストールしました♪

Lightroom 体験版をインストールしようと思ったポイント

  • Picasa 3 は写真の整理はとてもやりやすく写真の管理に使うには満足なのですが、RAW 現像や JPG ファイルの編集機能が大雑把で不満です。ただ、トリミングのサイズを保存しておけるのは気に入っています。
  • OLYMPUS Viewers 2 は RAW 現像で細かくパラメータをいじれるところが満足なのですが、処理が遅いです。そして落ちます。また、写真の管理がしづらいところが不満です。
  • iPhoto は写真ファイルをブラックボックス化して管理しており、フォルダの移動だけでバックアップ をとるなど、管理が難しい点に不満があり、使用しておりません。よい点はわかりません。

これらの満足な点、不満足な点が Adobe Photoshop Lightroom 4 ではどのようになっているのか、確かめてみたいのです。今回は、機能は製品版と同じで使用可能期間が 30 日と定められている体験版をダウンロード、そしてインストールをいたします。

カテゴリー
Apple

【知恵】電源プラグで電池の蓋を開ける【Apple Wireless Keyboard (JIS)】

P4105878.jpg

  • Apple Wireless Keyboard (JIS) の電池の蓋を開けるのに、硬貨ではなく充電器の電源プラグで開けると手間が省けて楽ちんです♪

タイトル通りですが、大変便利です。わたくしは 13インチMacBook Pro Retinaディスプレイモデル を使っていますけれども、Apple Wireless Keyboard (JIS) を使用してタイプしています。ワイヤレスですので取り扱いが楽なのですけれども当然電池が切れます。

カテゴリー

ザンギ名人でザンギ作りました。ポイントメモ♪

大変美味しくいただきました。550 g の鶏もも肉を調理いたしましたが、全部一人で一回で食べてしまいました♪とはいえ、やはり素人の悲しさ、油切れが悪く、少し胸焼けしました><。…ただ単に食べ過ぎ!でしょうかな?それを差し引いても唐揚げは、とっても難しいですね!

今回の材料

カテゴリー
Linux

【振り返り】本ブログ運営にかかっているお金まとめ

IMG_8776.png

本ブログを動かすため毎月、毎年払っている金額

  • ドメイン(oki2a24.com):920 円/年
  • サーバー:490 円/月

安いです。あなたも、ブログに、Linux の勉強に、はじめてみませんか?

カテゴリー

無水鍋で角食パン2枚をトーストしてみました◆適当◆イマイチ><

P4065836.jpg

買ってから1週間たってカビは生えていませんけれども、少し乾いた角食パン6枚切りがあと2枚残っています。

このまま食べるのは美味しくありません。トーストしましょう!・・・でも、わたくしトースターもっていないのです><。。。かといってこのまま腐らせてしまうのはダメです。捨てるくらいなら我慢して食べます。

あ、そういえば無水鍋があります。無水鍋でトーストの代わりができないか、適当に試してみました。

カテゴリー

◆無水鍋◆焼き芋を作りました♪◆3 回目記録◆

P4065833.jpg

また焼き芋を作りましたので、作り方、感想をノートします。

カテゴリー
Linux

【VirtualBox】インストール直後のいつもの設定をメモ♪【CentOS 5.9】

【VirtualBox】VPS 申込時と同等の開発環境を構築する手順【てとりあしとり】 | oki2a24 では VirtualBox に Linux の CentOS 5.9 をインストールするところまで駆け足で、簡単に行いました。

この後、LAMP なり LAPP 環境なりを構築するのですが、その前に Linux に多少設定を行なっています。設定をし、パッケージをインストールし、メモリを節約の最低限の設定をします。今回、いつも行うこれらをメモいたします。

カテゴリー
Linux

【改善】PostgreSQL 最初の一歩!ユーザと DB 作成!確認!【おれはやった!】

yum でインストール直後の PostgreSQL 最初の一歩として、

  1. PostgreSQL スーパーユーザー postgres にパスワード postgrespass 設定
  2. PostgreSQL 内にユーザ testuser 作成
  3. PostgreSQL 内のユーザ testuser 用のデータベース testdb 作成、そしてパスワード testpass 設定
  4. データベース testdb、PostgreSQL ユーザ testuser、Linux ユーザ testuser の削除

をやってみようと思います。

なお、バージョンは現時点(2013年4月3日)で最新の 9.2 をインストールしました。ですのでコマンドが「postgresql」ではなく、「postgresql-9.2」となっております。

0−1.はじめに。PostgreSQL 初期化と起動