カテゴリー

【お米も一緒に炊きながら】簡単シンガポールチキンライスを実際に作ってみました♪【漢メシ】

P6186936.jpg

賞味期限の切れてしまった直後の鶏むね肉を使いまして、シンガポールチキンライスを作ってみます。大変「漢」くさい、料理ができあがる予感がいたします。。。

材料

  • 米 2合
  • 鶏むね肉 2枚
  • コンソメ 小さじ 1/2
  • ショウガ 適当にすりおろし
  • ニンニク 適当にすりおろし
  • 塩 振りかける分
  • コショウ 振りかける分

ショウガ、ニンニク、塩、コショウはテキトーな量でよいかと思います。また、参考にさせていただいたレシピでは「鶏ガラスープの素 大1」ですが手元にありませんでしたので「コンソメ 小 1/2」としました。このような代用は失敗のもとです。けれども上手にいくことを祈りましょう♪

作り方

  1. 研いだ米に水、コンソメ、ニンニクとショウガをすりおろしたものを入れる。
  2. 鶏むね肉の皮部分にフォークで穴を開けて、塩、コショウ、ニンニクとショウガをすりおろしたものを揉み込んで下味を付ける。
  3. 米が水を吸い込んだら、鶏むね肉をそっと乗せ、ふたをする。あとは普通にご飯を鍋で炊くのと同じやり方で、ご飯を炊く。
  4. 鶏むね肉を取り出してカットし、お皿にご飯と一緒に盛りつけて完成。いただきます。

ポイントは次の2点です。

  • フォークは2本使う。穴を開ける時、炊きあがって鶏むね肉を取り出すときに大活躍!
  • お米の水分量は少なめに!鶏むね肉からも水分が出ます。

参考にさせていただいたレシピから少し変えて、1番と2番目の手順を入れ替えました。お米の吸水には時間がかかりますので、水を吸っている間に鶏むね肉の調理をいたします。

実際の調理風景♪

カテゴリー
Linux

【コマンド】FTP アプリを使わないファイルのアップロード、ダウンロード方法について勉強しました♪

Mac でも、Linux でも、Windows は該当しませんが、FileZilla などの FTP ファイル転送ソフトを使用しないでコマンドだけでサーバー間のファイルをやり取りする方法を勉強しましたのでメモします。

FTP ソフトよりも、ずっと便利でした♪

ポイント

  • scp コマンド、secure copy (remote file copy program)、を使用してサーバー間でファイルをコピーする
  • -p オプションを付けてもコピーされたファイルのパーミッション、タイムスタンプは元のままだが、所有者が変更される
  • コピー元はファイルを指定する必要があるが、コピー先はディレクトリだけの指定で同名のファイルをコピーできる
  • ファイル送信元のでも、ファイル送信先のときでも、初回はコマンドを打ったサーバーにRSA追加して良いかと問われる。つまり最大2回RSA追加して良いか否かの確認に応える必要がある。

scp コマンド実際の使い方

#リモートマシン間でファイルをコピー
# -p ファイルの更新時間、アクセス時間、モードを保持
scp -p fromuser@fromhost:filepath touser@tohost:directorypath

実際にやってみました♪

カテゴリー
Linux

yum で MySQL バージョンアップ後に実行するチェックコマンド、それは mysql_upgrade

MySQL パフォーマンスを向上させまして WordPress のパフォーマンスを上げるためにいろいろ調べていく中で、今まで行なっておりませんでしたが、実行したほうがよい MySQL コマンドを発見しましたのでメモしておきます。

yum で MySQL のバージョンアップを実行後、次のコマンドを実行します。

# MySQL アップグレードのテーブルチェック(シェルで行う)
mysql_upgrade -u root -p

mysql_upgrade — MySQL アップグレードのテーブル チェック、とは一体!?

カテゴリー
Linux

/etc/ntp.conf のお勉強♪

電波時計みたいに、正確な時刻を受信して、CentOS の時刻を合わせたいです。

どうも CentOS の時刻同期がなされておりませんようで、激しく時刻がずれておりました。NTP の設定はしたと思ったのですけれど。。。きっと誤っていると思いますので、設定ファイルのお勉強をいたしたいと思います。

ポイント

restrict と server が最大のポイントと考えて良さそうです。

  • restrict アクセス制限、セキュリティ関係
  • server 参照する NTP サーバー、タイムサーバー、時刻同期サーバー
  • fudge 指定したホスト(たいていは自分自身)のハードウェア時計を読み込む。外部の NTP サーバーを参照するなら、コメントでも OK
カテゴリー

サンマ焼く、ポイント一個、5・7・5【ぽえっと】【秋刀魚】【グリル】

P6046500.jpg

いい匂いです。秋刀魚、美味しいです。解凍サンマをグリルで焼いたものをいただいたのですが、思ったよりもずっとおいしゅうございました。

どうやって作ったのか、メモです♪

ポイント!

  1. 5分 中火。グリルを余熱
  2. 7分 中火で焼き始め。焼いて上の皮に焦げ色がついたら弱火にした。
  3. 5分 裏返して焼く。弱火。

他に気おつけること♪

カテゴリー
Linux

yum で phpMyAdmin インストールには 3 種類ありますけれど違いは何でしょうか。。。

phpMyAdmin は PHP で書かれた MySQL の GUI ベースの管理ツールです。わたくしは、CUI でコマンドで扱っておりますし、本番環境に入れるのはリスクでしかないと感じておりますので使っておりましせん。

ですけれども、やっぱり便利な場面もありますので、インストールいたしました。今まではソースをダウンロードして解凍しまして、Apache と phpMyAdmin の設定ファイルを編集して使っておりました。

でも、yum でもインストールできるのですね♪ウキウキしながら調べてみますと、、、たくさんあるのですねえ。何が違うのか、軽く調べましたのでメモいたします。

ポイント

カテゴリー
WordPress

【最後の手段】WordPress プラグイン、Google Authenticator を強引にオフにする方法!

スクリーンショット 2013-06-08 8.54.11.png

本ブログでは、WordPress プラグインの Google Authenticator を使用しています。Google の2段階認証、安心です!

ですがもし、認証コードを発行する iPhone が無くなったら?亡くなったら?どういたしましょう。。。WordPress にログインできません><。

そこで今回、iPhone や Android をなくしてしまった場合に、WordPress の Google Authenticator を強引にオフ(Active のチェックを外す)にして、管理画面にユーザー名とパスワードだけでログイン出きるようにする方法を調べます。

ポイント

  • MySQL のデータを直接編集して Google Authenticator をオフにする。
  • wp_usermeta テーブルの meta_key 列の値が googleauthenticator_enabled である行の meta_value 列の値を disabled に変更すれば良い。
  • 値を変更する際、条件にユーザーを指定すること!
カテゴリー
コンピューター

Windows、Mac、CentOS のシリアルナンバー(シリアル番号、製造番号)を得ます。

PC のシリアルナンバー、何に使うのでしょう?修理依頼をするときなんかに、使うのでしょうか。ともかく、シリアルナンバーは、大体 PC でも周辺機器でも、家電でも本体にたいていは貼ってあります。

でも、シールが剥がれてしまっていたら?シリアルナンバー?どうしましょうね?そんな時でも大丈夫♪次のコマンドで解決です!

コマンドまとめ

# 【Windows】コマンドプロンプトで Windows のシリアルナンバーを表示
wmic csproduct get IdentifyingNumber
# 【Mac】ターミナルで Mac のシリアルナンバーを表示
system_profiler | grep Serial\ Number\ \(system\)
# 【CentOS】コマンドで CentOS のシリアルナンバーを表示
dmidecode -s system-serial-number
カテゴリー
Linux

CentOS の OS、CPU、メモリの情報を得ます2。[DTI]ServersMan@VPS スペックアップを受けて

【DNS設定】【\(^o^)/】[DTI]ServersMan@VPS スペックアップ実施のお知らせ | oki2a24 でのトラブルはございましたが、無事 ServersMan@VPS スペックアップが完了いたしました。容量 10G → 50G、保証メモリ 512MB → 1GB となったということで、その周辺も含めて調査してみました。

ポイント

# CPU情報の確認
cat /proc/cpuinfo
# メモリ情報の確認
cat /proc/meminfo
# ディスク・ドライブの使用量を表示する。
# -h ファイル・サイズを適当な単位で表示する。
df -h

コマンド実践

カテゴリー
WordPress

WordPress プラグイン、Google Authenticator の導入メモ♪

インストールしてから有効にするまでメモ

1.準備

2.設定編