ポイント
- 会費制結婚式の場合、招待状に書かれている金額のみ持参すれば OK でした。
- 会費は剥き身のままで支払いして OK でした。つまり会費は封筒や、ご祝儀袋など特別な袋に包む必要はありませんでした。
- 会費とは別に、ご祝儀の受付もしていたようでした。ご祝儀は、もちろんご祝儀袋に包まれていました。
冠婚葬祭のことなど
ドーモ。ホウモンシャ=サン。oki2a24.com です。ニンジャヘッズ、してらっしゃいますか?最近ニンジャスレイヤーが面白くて、空いた時間ではありますが togetter で読んでいます。
が、今まさにこのようにしてブログを書いている間など、当然読むことはできません。そこで、調べてみたら朗読がありましたので、主に自分用にリンクを残しておきます。
バズ部の森山さま著「10倍売れる!バズ部式コピーライティング」を購入しました。3章 + ボーナスで構成されています。
ボーナスに注目しました。実例、実例ですよ!ケーススタディ、とても有用です。何か習うときは、「守破離」だと思っています。コピーライティングについては、わたくし「守」の段階どころかスタートラインに立ったばかりです。もっと成長したいのです。
そんな状態ですので、もっと実例がほしいです。そこで、あるひとつのことに気がつきます。
コピーライティングを駆使して必要な人に買ってもらえるよう書かれたセールスレターなのだから、これも、実例!?
そうと決まれば、行動です。
フィンランド短編映画上映会 in 札幌 2012 | Finnish Short Film Festival in Sapporo 2012 に誘われて行ってきました。行ってよかったです。
5作品を上映した、1時間30分くらいの上映会でした。一番面白かった、興味深かったのが、「Miten marjoja poimitaan ベリーの摘みかた How to Pick Berries」です。ドキュメンタリーであることもあって、一番眠かったですけれど、わたくしがベリーに興味あることもあり、一番面白かったです。以下、感想です。
と、多少思っています。愛らしいですよね、アルパカ。ときどき、アルカパ?アルパカ?って迷ってしまいますけれども。迷わなくなるかもしれない、そう希望を抱いて少しお勉強するのです♪