前回、メルマガスタンドPHPlistをgdgdしながらよちよちインストールしました><!その1 | oki2a24、やったこと。PHPlistの設定ファイルを編集しました。PHPlistで使用するデータベース、ユーザ、を作成しました。でも失敗した部分もありました。PHPlistプログラムを置く場所がよくなかったようです。修正しながら、進めていきます。やっぱり、上手くいかなくて結局詰まってしまいましたけれども><、でもでも進みましたよ。
投稿者: oki2a24
カテゴリー
三月二十日、最後のリトルベリーズパフェ★
失敗しました。進んだことといえば、PHPlist用のデータベースを作成したくらいです><。・・・とその前にPHPlistってなに?ですよね?PHPlistというのは、メール配信システム、メルマガスタンド、です。配信できるメルマガは1種類だけではなく、いくらでも大丈夫です。メルマガと言えばまぐまぐ!ですけれど、自分で全部管理できるまぐまぐ!というイメージで大丈夫です。たぶん。ただ、まぐまぐ!と違って、明確なメリットがあります。それは、
頼まれました。パソコンにiTunesは入っていました。ただし、これでiPhoneを管理しているわけではなく、ただ入っている、という状況。どうしたらいいかわからない、下手に操作して連絡帳のデータが消えたらいや、というのが頼んだ動機のようです。そのお気持ち、非常によくわかります。iPhoneはすっごく面白いけど、それよりも電話に入っている連絡先のほうが重要ですものね。願いに答えるべく、では早速やってみた記録をつけていきます。
MySQLインストールが見事に失敗したため、リトライですっ。インストール以外にも、MySQLの文字コードをUTF-8に設定、メモリ使用量を抑えるように設定、を行いました。
カテゴリー
生寿司 ( 上 )390円
LAMP環境を構築してクールにウェブを運用、、、できたらいいなあ!ということで、MySQLをインストールします。WordPressで使うデータベースを構築が目的でした。
RPMforge、Remi、EPEL は yum のリポジトリというもののようです。yum によるパッケージの簡単インストール・アップデート・アンインストールをさらに便利にします。今回は、yum とそのリポジトリについて、自分なりに整理します。