CakePHP2 で JavaScript を使いたいですが、いまさらながら初めてのことでしたので
- CakePHP2 への JavaScript 導入方法
- 簡単なサンプルの作成。ラジオボタンの一方を選択すると隣のセレクトボックスが操作できたりできなくなったりする。
の二つをメモします。
CakePHP2 で JavaScript を使いたいですが、いまさらながら初めてのことでしたので
の二つをメモします。
FormHelper::input の ‘type’ => ‘date’ を使うと一発で「年月日」のセレクトフォームを作れて幸せな気持ちになります。しかし!しかしはまりました。
年と月と、月と日の間に入れる文字列を自由にできないのです!そこで、不完全ながら何とかした記録を残しておきます。
誕生日<?php echo $this->Form->datetime('User.birth_date', 'Y', null, array('minYear' => 1980,'empty' => '----','orderYear' => 'asc'));?>年 <?php echo $this->Form->datetime('User.birth_date', 'M', null, array('monthNames' => false,'empty' => '--'));?>月 <?php echo $this->Form->datetime('User.birth_date', 'D', null, array('empty' => '--'));?>日 <?php if ($this->Form->isFieldError('User.birth_date')) { echo $this->Form->error('User.birth_date'); } ?>
ウェブサービスを利用しているとプロフィールページががあって、メールアドレスや、住所とか、変更できるようになっています。これを CakePHP2 で作るにはどうしたらよいか?なにが問題となったか?ポイントか?メモ程度ですが残しておきます。
/var/www/html にあるディレクトリ配下のファイルに 対してapache ユーザ、apache グループがいろいろできるよう、パーミッションを設定しています。
root ユーザならもちろん何でもできるのですが、このたび管理者以外のほかのユーザでもいろいろできるようにしてみようと思います。
・・・結論から言えば、うまくいかなかったのですけれども残しておきます。
[root@oki2a24 tmp]# # oki2a24 ユーザを apache グループに追加する [root@oki2a24 tmp]# gpasswd -a oki2a24 apache
これも5月に投稿しました前回の 生パスタの麺の作り方をメモします♪その2 | oki2a24 と作業は同じです。
これだけです。
ですが今回、は前回の ATLAS 150 wellness とはちがうパスタマシン、imperia SP-150 を使いましたので、ちょっとした違いをメモっておこうと思います。
前回は卵塩水420gで水分ちょっと足りなかった、そのときの湿度は55%でした。今回は、卵塩水400gで湿度83%で、十分な水分量でした。
うどん打ち、そば打ちが難しいというのが、この水分量からだけでも垣間見えます。
CakePHP の開発でも調べものでも楽できるところは楽したい!と思っています。そこで、楽の仕方を考えます。へたをすると、余計な手間やはまりどころにもなりかねませんしね♪
Linux で bake しても、SJIS になるとは、ちょっと意外でした。ちなみに、CentOS の文字コードは UTF-8 に設定されていました。
[root@oki2a24 oki2a24.com]# printenv | grep LANG LANG=ja_JP.UTF-8
一発で解決!できなかった、面白みのない結論ですけれども、これがよさそうです。
時々、自分がどのバージョンの CakePHP で作業しているのかわからなくなるので確認方法をメモします。