カテゴリー
育児

赤ちゃんの便のついたタオルは乾かしてジェット水流で落ちた!

タイトル通りですの♪もう少し詳しく説明いたしますね。

  • 生後2ヶ月半くらいのまだ固形になっていない赤ちゃんのウンチ
  • タオルに赤ちゃんの便がついて半日が経ち、完全に乾いた状態
  • シャワーに水流を調節できる機能がついており、ジェットに設定すると肩こりに気持ちのよいような強さ
  • ジェット水流をタオルの便のついた部分に当てるとそのままでは落ちなかったが、ジェット水流を当てたまま指でこそぐように撫でると便を落とすことができた
  • 便が落ちた時点で、タオル生地に染みが残っていなかった
  • 念のため、石けんを便のついた部分にこすりつけ、もみ洗いした。(ただ、シャワーで流したことにより、染みも残っていなかったのでどこに便が付いていたか判断が難しかった)
カテゴリー
コンピューター

Amazonギフト券で初めての買い物(Amazon Gift Certificates)

本投稿の流れ

  1. Amazonギフト券をアカウントに追加する
  2. 買うときのAmazonギフト券使用方法
  3. ギフト券使用後のアカウントの変化

1.Amazonギフト券をアカウントに追加する

カテゴリー

【簡単ウマイ】中近東風カレーづくり2!気づいたことを中心にメモ♪

IMG_3648.jpg

今回の材料

  • 鶏むね肉    2 枚 ← 鶏もも肉の代わり
  • ピーマン    8 個
  • タマネギ    2 個
  • トマト缶    1 缶
  • おろししょうが ひとかけ分
  • おろしにんにく ひとかけ分
  • カレー粉    大さじ 4
  • ガラムマサラ  小さじ 1
  • 塩       小さじ 2
  • サラダ油    大さじ 4

簡単にレシピ

  1. 材料を全部鍋に入れて混ぜる。
  2. 30分以上置く。
  3. 30〜40分中火で煮込む。
カテゴリー
育児

生後2ヶ月の赤ちゃんの予防接種1回目の記録

生まれて2ヶ月の赤ん坊、初めての予防接種ですの!その時に気になったことをメモさせていただきました♪

  • まず体温を測る。37.5℃を超える高体温だと予防接種ができない。
  • ワクチン予防接種予診票に記入した。本当は妊娠時に母子手帳と共に予診票を貰っていたので家で予め書いて持ってくるべきだった。
  • 小児用肺炎球菌ワクチン(助成により無料)(注射)
  • ヒブワクチン(助成により無料)(注射)
  • B型肝炎ワクチン(有料、任意。5400円)(注射)
  • ロタウイルスワクチン(有料、任意。9180円)(飲み薬)
  • 注射3本、飲み薬1本。注射はとても痛かったのだろう、とても泣いた。飲み薬は素直に飲んだ。
カテゴリー
育児

生後60日くらいの赤ん坊の様子♪

  • 泣き声がしっかりしてきた。芯のある、力強い泣き声になってきた。でもうるさい。
  • 腿が太くなった。産まれた時の2倍位?の太さ。
  • しっかりと握るようになった。紐を掴んで離さないのでお風呂の時に服を脱がせられない事があった。体寒くなっちゃうよ?
  • ちょっとだけ笑うようになった。まだまだ貴重な瞬間。
  • 自分の握りこぶしやスタイをしゃぶるようになった。
  • ヘドバンをするようになった。

生まれたばかりと比べて、変わらないようでいて、全然違う。変わったようでいて、まだまだ赤ちゃん。

本当に、いつまでも見ていられますこと♪

以上です。

カテゴリー

iMikan.今までにない、ミカンの皮の乾燥方法

IMG_3596.jpg

  • Macbook にティッシュを2枚、少し重ねて敷き、ミカンの皮を乗せる。
  • 重たい処理を Macbook にさせる。YouTube やニコニコ動画がオススメ。
  • Macbook 本体のキーボード、トラックパッドが使えなくなるため、Apple Wireless Keyboard や、Apple Magic Mouse を使用する。
  • 中央よりも、左右の端の方が温度が高く、乾きやすい。
  • 半日、12時間程度でカラカラに乾燥する(もちろん湿度にも左右される)。

また、ミカンの皮は重ならないようにした方がベターですの。

重ねていましたら、上に置いた皮が下の皮から蒸発した水分でベタベタに濡れてしまいまいした><。残念でしたけれども、iMikan の優秀さも感じることができました♪

なお、乾かしたみかんの皮は再利用していきたいですの♪

本サイトでも、1つ、活用事例をご紹介させていただきました。

カテゴリー

シーツを早く乾かす干し方

IMG_3592.jpg

物干し竿に一工夫することでシーツを早く乾かす方法

  • 3本以上かけたハンガーの上にシーツを乗せると早く乾く

ハンガーにシーツが当たるため、シーツによってはその部分が伸びてしまいますのでその点は注意です。

カテゴリー

【簡単ウマイ】白だしでこだわらないお茶漬け

IMG_3591.jpg

お茶漬けのレシピ

  1. ご飯をお椀にによそう
  2. コップ1杯(200mlくらい)の水を沸かす
  3. 火を通したい具を(あれば)入れる(今回はえのきだけ
  4. お湯をお椀に注ぐ
  5. 白だしを大さじ1お椀に入れる
  6. あれば乾物等(今回はミカンの皮。梅干し、ワカメや、ネギ等)を入れる

5分位で完成いたしました。

お湯と白だしの入れる順番はどちらでも構いませんわ。

二日酔いの朝や簡単に済ませたい昼食など、大活躍ですの♪

カテゴリー

お茶碗によそったお米はお椀で蓋をすると楽でエコですの♪

  • 夜に炊いたご飯を朝食べるなら、お茶碗によそっておいて、お味噌汁を注ぐお椀で蓋をすると捗る。
  • ラップで蓋をするとラップ分のゴミが増えてしまう。
  • お椀でフタをすると食器棚から取り出さずすぐに使えて楽だし、ゴミにもならない。

朝使うものだけでサランラップのかわりのものを使う小技ですの。ラップの少しの節約と、少しの手間をなくす事ができますわ♪

お米の味は、炊きたてではございませんのでちょっと落ちてしまいますけれども><。

カテゴリー
WordPress

【WordPress】数分で子テーマを作ります!カスタマイズの準備♪【Twenty Fifteen】

※注意※2015年2月17日追記

この投稿の作り方で最低限の子テーマを問題なく作ることができますが、スタイル(CSS)を正しくキューに入れる(HTML のヘッダーで読み込む)ことができない、少し古いやり方です。

本投稿の後日そのことに気が付き、次の投稿で修正しました。

子テーマを作るのに必要なことまとめ

  • テーマディレクトリを作成する。
  • style.css ファイルを作成する。
  • style.css 冒頭のコメントで、Theme Name: と、Template: を記述する。
  • 親テーマの style.css をインポート(@import)する。

実際の具体的な作成例