前回、生パスタの麺の作り方をメモします♪その1 | oki2a24 で生パスタのタネ、を作りましたので、麺にしていくやり方をメモします。パスタマシンを使うやり方になります。
生パスタの麺の作り方をメモします♪その1
EC-CUBE の修正メモ。ある条件で送料無料にするにはどうすればいいですか? | oki2a24 で商品購入の画面のどのロジックで送料の無料を判定しているか調べました。 data/class/pages/cart/<strong>LC_Page_Cart</strong>
.php の
isDelivFree 関数でした。
次に、EC-CUBE 修正メモ。会員の購入回数を知るにはどうしたらいいでしょう? | oki2a24 で会員登録して初めての購入かどうかを知るために調査しました。data/class/pages/mypage/LC_Page_Mypage.php の lfGetOrderHistory 関数で会員を引数に購入回数を知ることができます。
では、早速 PHP ファイルに手を加えていきます。ちなみに、EC-CUBE バージョンは、ちょっと古くて2.11.1であることをあらかじめお断りします。
たとえば、1回目の購入時は送料無料としたい。できれば、1回目、10回目、20回目の購入時は送料無料、とカスタマイズできるようにできたらカッコいいです。
これを実現するためには、、前回の送料の処理を行っているところ(EC-CUBE の修正メモ。ある条件で送料無料にするにはどうすればいいですか? | oki2a24)と、購入回数をどこかのタイミングで知る必要があります。どこかでそんな処理、やってるはず!会員の購入回数を知る方法、調べます!
EC-CUBE を修正したいです。具体的には、新規会員登録して、最初の買い物のときだけ、問答無用で送料無料!です。管理画面での使い勝手は度外視して、今回はどのソースをいじっていけばよいのか、あたりをつけます。
方針として、金額を計算する関数 calculate があるので、これでグレップ検索し、どこかの calculate 前のタイミングで購入履歴をチェクし、購入回数が0回であれば送料を無料にすればよいと考えました。
Excel とサクラエディタで日付の一覧テキストをダーっと一気に作る方法 | oki2a24 では日付という1行のテンプレートで繰り返しをし、テキストをダーっっと作りましたけれど、複数行のテンプレートで繰り返しのテキストを作りたい場合はどうすればよいでしょうか?それも、日付のような変わる部分、つまり変数が入る部分は複数あります。
Excel でもできるのかもしれませんが、ぱっと思いつきませんので、PHP を使ってぱっとやってしまいます。その方法をメモします。
WordPress の Twenty Eleven テーマのヘッダー画像を根本的に入れ替えます。「画像をアップロード」からではなく!その1、準備編♪ | oki2a24 の続きになります。変更箇所を前回つかみましたので、実際に修正していきます。
根本的に入れ替えたい理由は次のとおりです。
- メディアライブラリにヘッダー画像を混在させたくない。
- 間違って消してヘッダー画像が変わってなんでだろう?など悩みたくない。
- 別のテーマから戻したいときに再び「画像をアップロード」する手順を踏みたくない。面倒です。
- そしてなにより、テーマのヘッダー画像はテーマのフォルダ内に入っていたほうが、それっぽいからです!!!!!
テーマ内のファイルを弄ることになります。今回はどこに手を入れたらよいのか、明らかにしていきます。早速やっていきましょう。
結論
無くても大丈夫、ssh だけでファイル転送が可能ですよ♪FTP パッケージは不要!
アルパカと仲良くなりたいのです♪
と、多少思っています。愛らしいですよね、アルパカ。ときどき、アルカパ?アルパカ?って迷ってしまいますけれども。迷わなくなるかもしれない、そう希望を抱いて少しお勉強するのです♪
アルパカ
- 分類:偶蹄目(ぐうていもく) ラクダ科
- 学名:Vicugna pacos、英語名・スペイン語名:alpaca、ケチュア語名:allpaqa、羊駱駝
- 「al-」はアラビア語の定冠詞であろう。「p’ake(-paka)」は「黄色がかった赤色(yellowish-red)」と思われる。
- 南アメリカ大陸原産
- 紀元前4000年頃にビクーニャヌかグアナゴから家畜化されたと推定されている
- 南米アンデス山脈の湿潤高原地帯(海抜およそ3500~5000m)で飼われている
- 主に毛を利用する目的で放牧されている
- 体長150cm~170cm前後、体高90cm前後で体重50kg前後
- 重さ50kg程度のものなら運ぶことができます
- 毛は伸び続ける
- 約2年間切らずに放置しておくと、地面に届くほどに伸張します
- 毛刈りの時期は4月~6月です