先月 2013 年 4 月の 1 ヶ月間の Google アナリティクスの結果です。
- ユーザー > サマリー(左に先月、右に先々月と比較表示)
- コンテンツ > サイトコンテンツ > すべてのページ
- トラフィック > 参照元 > すべてのトラフィック
- トラフィック > 検索 > オーガニック検索
以上の4種類の Google Analytics 結果です。
Linux の悪戦苦闘記、プログラミング、WordPress、ウェブサービス、Windows、Mac などの話題ですの。
先月 2013 年 4 月の 1 ヶ月間の Google アナリティクスの結果です。
以上の4種類の Google Analytics 結果です。
そもそも、RAW ファイルを JPG ファイルとして出力して保存するには「ファイル」 > 「書き出し…」を選択します。ショートカットキーだと「command + shift + E」です。
使っているけれども、なくてもなんとかなる拡張機能を削除し、メモリを節約することにいたします。
今回は「Copy Fixer」を削除しました。これで 50 MB 程節約できることになります。この拡張機能は、ウェブページを開いて何も選択していない状態で command + c(Windows なら Ctrl-C)でページタイトルと URL をコピーする素晴らしい機能です。
つまり、VPS 契約した直後のような状態です。
LAMP + PostgreSQL → LAMPP!と思っていのですけれども、別の構成ですでにこのような名前がありました><。ぜんぶまとめて強引に略称にすれば、、、LAMPPPAX (らんぷぷぱっくす)でしょうか♪
それはともかく、開発環境ですので SQL サーバーとして MySQL に加え、PostgreSQL をインストールします。
わたくしは今回の手順を行う前に時刻同期やメモリ節約として次のことを行なっています。
それでは、はじめます。
これらの満足な点、不満足な点が Adobe Photoshop Lightroom 4 ではどのようになっているのか、確かめてみたいのです。今回は、機能は製品版と同じで使用可能期間が 30 日と定められている体験版をダウンロード、そしてインストールをいたします。
【VirtualBox】VPS 申込時と同等の開発環境を構築する手順【てとりあしとり】 | oki2a24 では VirtualBox に Linux の CentOS 5.9 をインストールするところまで駆け足で、簡単に行いました。
この後、LAMP なり LAPP 環境なりを構築するのですが、その前に Linux に多少設定を行なっています。設定をし、パッケージをインストールし、メモリを節約の最低限の設定をします。今回、いつも行うこれらをメモいたします。
yum でインストール直後の PostgreSQL 最初の一歩として、
をやってみようと思います。
なお、バージョンは現時点(2013年4月3日)で最新の 9.2 をインストールしました。ですのでコマンドが「postgresql」ではなく、「postgresql-9.2」となっております。