カテゴリー
Linux

Laradock の Getting Started で Laravel 開発環境構築メモ

Laradock で編集必要な点まとめ

  • cp env-example .env すること
  • .env の、APP_CODE_PATH_HOST を編集すること

前提

次のアプリが使用可能なこと

  • Git
  • Docker
  • Composer

Laradock で環境構築したい Laravel プロジェクト概要

  • samplelaravel ディレクトリを作り、その中で作業する。
  • Laravel プロジェクト名を、SampleProject とする。
  • Laravel 5.4.36
  • MySQL 8.0.12
カテゴリー
コンピューター

bootstrap-fileinput の Ajax Uploads で Asynchronous Uploads なサンプルを CodeIgniter3 を使って作った記録

使ったもの

  • CodeIgniter3
  • bootstrap-fileinput 4.4.9
  • Bootstrap 3.3.7
  • jQuery 3.2.1

作ったサンプルの内容

  • できること
    • ページ初期表示時にサーバのファイルを表示
    • bootstrap-fileinput 部分のアップロードボタンでファイルをアップロードする
    • 各ファイルの削除ボタンでサーバのファイルを削除する
  • できないこと
    • フォームの Submit で他の input のデータと共にファイルをアップロードする
カテゴリー
Apple

iPhone 6s Plus から iPhone Xs へ機種変更した時のデータ引き継ぎ手順

引き継ぐもの

  • 旧 iPhone: iPhone 6s Plus
  • 新 iPhone: iPhone XS
カテゴリー
Linux

きれいな Vim (vimrc とプラグインを読み込まないデフォルトの設定) で起動する方法と確認メモ

vimrc とプラグインを読み込まないデフォルトの設定での vim 起動コマンドまとめ

  • vim --clean
    • どの環境でもこれで OK。
  • vim -u NONE -U NONE -N --noplugin
    • もっときれいな環境になる。defaults.vim も読み込まない。
    • これは GVim でも機能する。
  • vim -u NONE -N
    • もっときれいな環境になる。defaults.vim も読み込まない。
    • Mac などではこれでよい。
カテゴリー
コンピューター

CSS を読み込むときに使用する に必要なのは type=”text/css” ではなくて rel=”stylesheet”

まとめ

  • CSS を読み込むときに使用する <link> には rel="stylesheet" を付けないと読み込み失敗する。
  • CSS を読み込むときに使用する <link> には type="text/css" は不要。
  • つまり、例としてはこう -> <link href="main.css" rel="stylesheet">
カテゴリー
コンピューター

Bootstrap3 で Form を使うときに最低限押さえて忘れたくないことをメモ

まとめ

カテゴリー
コンピューター

CKEditor4 のプラグインを選んでダウンロードするまでの流れメモ

まとめ

  • プラグインページビルダーページからプラグインを選択し、バンドルした形で CKEditor をダウンロードできる。
  • プラグインページ、ビルダーページからプラグインを選択すれば、依存しているプラグインも同時に同梱してくれるので楽。
カテゴリー
Linux

【CodeIgniter3】Composer のオートロードだけを使えるようにする

環境

  • CodeIgniter 3.0.6
    • ドキュメントルートに展開した状態とする。
    • つまりドキュメントルートに展開された application、system ディレクトリがあるとする。
  • PHP 5.6

ポイント

  • application/ ディレクトリに compose.json を作成し、composer install すること。
  • application/config/config.php で $config['composer_autoload'] = TRUE;< とすること。
カテゴリー
Linux

【MySQL】無難で一般的な CREATE USER, CREATE DATABASE あたりを押さえる

以下、例で使用する名前

  • DB 名: sample_db
  • ユーザ名: sample_user
  • パスワード: sample_user_pass
カテゴリー
Linux

【Let’s Encrypt】certbot renew の cron が失敗していたので手動で対処した記録

はじめに

certbot renew を cron 設定した記録のメモ – oki2a24 で設定した Let’s Encrypt の certbot による SSL/TLS 証明書の更新がうまく行っていないようです><。

それをとりあえずなんとか解決しましたので、ノートいたします。