カテゴリー
ゲーム

【MH4】モンスターハンター4。毒の片手剣最終形のデッドリィタバルジンを作る♪

前提

  • 集★3までをクリア。ハンターランクを4にする。

集会所クエスト3をクリアし、自分自身のハンターランクを4にすることがデッドリィタバルジンを作る上の必須条件でございます。一緒に「近くの人と遊ぶ(ローカル通信)」で遊んでいただいた方に集会所のキークエストに連れて行ってもらい、キークエストだけわたくしたちが受けて効率よくハンターランクを4にいたしました。

なお、村クエスト4の緊急クエストである「黒く蝕み地を染めん」ゴア・マガラ討伐まですすめておりました。こちらの条件は必須ではありません。ただ単に、デッドリィタバルジンを作る時の状況を確認したまでです。

毒の片手剣最終形のデッドリィタバルジンを作るまでの記録♪

カテゴリー
コンピューター

XSS を確認するなら Chrome 30.0.1599.69 は避けたほうがよいです!

スクリーンショット 2013-10-11 22.30.04.png

XSS(クロスサイトスクリプティング)脆弱性をウェブブラウザで確認するなら Google Chrome 30.0.1599.69 は避けたほうが良い理由♪

  • エスケープされているかどうか HTML ソースを表示して確認しようとするとページがリロードされてしまい、入力した値が消えてしまうから。

ちなみに、バージョン 30.0.1599.69 を明記しておりますが、他のバージョンでならできるのかい?と問われますと、わかりません!が答えです。

実際にページの HTML ソースが確認できない様子

カテゴリー
コンピューター

対応レスポンスコードがApache バージョンによって違うがために、Webサイトメンテナンス画面を出すための .htaccess でハマったのを解決♪

こちらを参考に、サイトのどのページにアクセスされても、メンテナンスページを表示するよう .htaccess ファイルを編集しておりましたけれども、ハマってしまいました。

解決いたしましたのでメモです♪

  • mod_rewrite の R フラグのレスポンスコード指定を削除した。
  • つまり、[R=503,L] → [R,L] でエラー解消した♪
  • [R=503,L] のときは URL は同じで置換されなかったが、[R,L] のときは URL がメンテナンスページの URL へと書き換わった
  • Apache のバージョンが 2.0.64 の環境で起きた。参考ページのバージョンは2.2。これが原因!

対応レスポンスコードは Apache 2.0 なら 300 〜 400 が指定可能で、Apache 2.2 以降はすべてが指定可能

原因を探るべくドキュメントをあさりましたら、確かにございました!ポイントは次です。

カテゴリー
コンピューター

EC-CUBE で全ページ HTTPS にするのに mod_rewrite を使いました★YA★TTA★!

Apache の mod_rewrite を使用するので EC-CUBE でなくとも WordPress などのサイトでも SSL に統一することができる設定方法

eccube/html/.htaccess の末尾に次を追加します。

# HTTPS に統一
RewriteEngine On
RewriteCond %{HTTPS} off
RewriteRule ^(.*)$ https://%{HTTP_HOST}%{REQUEST_URI} [R,L]
  1. RewriteEngine On → mod_rewrite を使えるようにする
  2. RewriteCond %{HTTPS} off → 条件式に相当。HTTPS がオフだったら次を実行
  3. RewriteRule ^(.*)$ https://%{HTTP_HOST}%{REQUEST_URI} [R,L] → 実行する内容。
    「^(.*)$」を「https://%{HTTP_HOST}%{REQUEST_URI}」に置き換える。
    ^ 行頭、. 任意の一文字、* 直前の文字の 0 回以上の繰り返し、$ 行末。
    [R,L] はリダイレクトした後、変換処理をここで終了する、という意味らしい。。。

ドキュメントは次です。日本語ですけれども(ヤッター)、Apache 1.3 のドキュメントと古いです。新しいバージョンのものももちろんございますけれども、英語でニュービーには辛いですの><。

そもそもなぜ HTTPS に統一しようと思ったかと申しますと、、、

カテゴリー
コンピューター

EC-CUBE で全ページ HTTPS にする簡単な方法を見つけたと思ったけれども DA★ME★DA♪

次の方法で EC-CUBE 2.12.6 の全ページを HTTPS にきると思っていましたが違ったみたいです。。。

  • インストール中であれば、「WEBサーバーの設定」ブロックの「URL(通常)※」「URL(セキュア)※」に指定する URL をどちらも「http」→「https」と修正する。
  • インストール後であれば、data/config/config.php の HTTP_URL および HTTPS_URL の値を「http」→「https」と修正する。

HTTPS_URL に https と入力しますと URL は必ず https になりますけれども、HTTP_URL に https と修正しましても、リンクは https に変更されません。

テンプレートでは HTTP_URL を使用していないのですね。。。たとえばヘッダーのテンプレートを見ますと

<!--{$smarty.const.TOP_URLPATH}-->

となっております。HTTP_URL 使ってませんの!

カテゴリー
Google

Google データエクスポートを使って Google+ の無料の保存容量の制限を超えていないか確認する方法メモ♪

スクリーンショット 2013-10-06 9.51.46.png

Picasa ウェブアルバムのオンライン容量を確認してみますと、「使用容量: 50 MB」です。

????ナンデ?

写真のサイズが大きすぎたでしょうか。。。下記で確認したように、縦横のサイズは最大 2048 px となるように調整しておりますのに。。。

確認いたしましょう!でもでも!です><。Picasa ウェブアルバムは一覧のページで確認することができません。一枚一枚、詳細ページから確認することはできますけれども、面倒です。そこで、一手間かかりますけれども、サイズ確認のストレスを軽くするために次のような方法を取りました。ノートいたしますの。

Google の無料の保存容量の制限を超えていないか確認する流れ

  1. 写真データを入手する
  2. Mac の Finder で写真の縦横サイズを確認できるように設定する
  3. 写真の縦横サイズを確認する
カテゴリー

キッチン泡ハイターとトイレクイックルでトイレをいつも綺麗に♪

毎日のトイレ掃除方法

  1. 朝起きる。トイレで用をたす。
  2. トイレのドアを開ける。
  3. トイレクイックルで掃除する。
    1. 手が触れる部分から拭く。流しのレバーや、トイレ本体でなくともドアの取手など。
    2. 上から吹いていく。トイレ本体にかぎらず、トイレットペーパーホルダーなどトイレの部屋で拭けそうなところはどこでも拭く。
    3. トイレ貯水槽、トイレフタ、便座、便器の便座と接する部分の順に拭いていく。便器の便座と接する部分はおしっこなどで汚れている場合があるので、吹き終わったらトイレクイックルを折りたたんで次に拭くところでは拭きとった汚物が直接つかないように気をつける。
    4. 最後に床も拭く。
  4. トイレクイックルをトイレに流す。

掃除前にトイレのドアを開けるのは、空気をより循環させるためです。また、別の方がいらっしゃる場合は、用をたしていないのでいつでも声をかけていいですよ♪のサインにもなります。

トイレクイックルは花王の製品ですけれども、こだわる必要はないと思います。使い捨てのトイレ用掃除シートであれば、薬局へ行けばもっとお安い値段でお求めできます。

トイレの蓋の裏側、便座、便器で便座と接するところは、おしっこなどの汚物がはねて付着している場合があるので特に念入りに拭き掃除します。

トイレ用の掃除シートの特長は、「流せる」ところにありますけれども、1枚ずつ流すようにします。詰まってしまうと本当に大変なことになりますから。また、掃除自体がシート1枚で終わるように工夫します。

そのための工夫としてたとえば、最初にドアノブなどの直接触れるところから、最後に汚物が触れるところを掃除するようにします。また、汚物を拭きとった面は折りたたんで次に拭くときはきれいな面を使うようにします。

毎日の掃除では便器の内側、乾燥面のおしっこなどが入る部分は、掃除しません。週末の掃除で、綺麗にします。手が汚れる可能性が高く集中が必要ですし、時間がよりかかりますし、2 〜 3 分しか掃除したくありませんので、毎日の掃除では特に拭いていません。よっぽど気になる所があれば、そこだけ拭きます。でも便器の内側全体は、掃除しません。

カテゴリー

冷凍保存したニンニクがちゃんと美味しく料理できるか確かめました♪

ニンニクの冷凍保存方法

  1. ニンニクの皮を剥く。薄皮もがんばって剥く。
  2. フリーザーバッグに入れ、封をする。
  3. 冷凍庫に入れる。

冷凍保存したニンニクを料理に使った時の感想

  • そのままフォークを突き刺せるか?
    → 突き刺せました♪もちろん、冷凍していない時よりも固かったです。
  • 千切りつき器でおろせるか?
    → おろせました。冷凍して固くなった分、おろしたときは粘り気が増したような感覚になりました。また、ニンニクの繊維の方向が関係なくなりました。どの方向におろしても同じようにおろせました♪
  • 包丁でみじん切りにできるか
    → できましたけれど固かったです。冷凍して固くなった分、薄切りはしやすくなっているように感じました。

そんなわけで、美味しくパスタにニンニクを使うことができました♪良かったですの!

カテゴリー
Apple

iOS7 にしたら日本の祝祭日が表示されない問題を Apple 純正データで解決♪Google カレンダーなんて関係無かったんにゃ!

iOS7 にアップデートいたしましたら、カレンダーアプリから日本の祝祭日が消えていしまいました><。

そこで今までの設定を削除いたしまして、あらためて設定いたしましたのでメモします。

方法その1。ウェブページから設定♪

Apple のダウンロードページに、iPhone の Safari からアクセスします。

カテゴリー
Linux

grep でファイル拡張子をマッチさせる方法メモ♪

grep コマンドで拡張子を検出するメモ

# testfile.txt の「.txt」が含まれている行を表示
# '…' 正規表現を使用
# '…' の中で「\m」 メタ文字「m」の本来の文字にマッチ
grep '\.txt' testfile.txt

ポイントは、正規表現を有効化するためにパターンをシングルクォーテーション「’」で囲っておきながら、正規表現を無効化するために「¥」をドット「.」の前に置くという点です。

周りくどいですけれども、わたくしはこうしませんと拡張子をグレップできませんでした><。