また焼き芋を作りましたので、作り方、感想をノートします。
カテゴリー
【VirtualBox】VPS 申込時と同等の開発環境を構築する手順【てとりあしとり】 | oki2a24 では VirtualBox に Linux の CentOS 5.9 をインストールするところまで駆け足で、簡単に行いました。
この後、LAMP なり LAPP 環境なりを構築するのですが、その前に Linux に多少設定を行なっています。設定をし、パッケージをインストールし、メモリを節約の最低限の設定をします。今回、いつも行うこれらをメモいたします。
yum でインストール直後の PostgreSQL 最初の一歩として、
をやってみようと思います。
なお、バージョンは現時点(2013年4月3日)で最新の 9.2 をインストールしました。ですのでコマンドが「postgresql」ではなく、「postgresql-9.2」となっております。
Apache バージョンは 2.2.3 でございます。
[root@oki2a24 ~]# httpd -v Server version: Apache/2.2.3 Server built: Jan 10 2013 08:22:14
ServerTokens OS
↓
ServerTokens Prod
ServerAdmin root@localhost
↓
ServerAdmin https://oki2a24.com/
#ServerName www.example.com:80
↓
ServerName oki2a24.com:80
DocumentRoot "/var/www/html"
↓
DocumentRoot "/var/www/html/oki2a24.com"
<Directory "/var/www/html">
↓
<Directory "/var/www/html/oki2a24.com">
Options Indexes FollowSymLinks
↓
Options -Indexes FollowSymLinks
AllowOverride None
↓
AllowOverride All
ServerSignature On
↓
ServerSignature Off
以上、8 つの変更を本ブログの Apache には施しております。
【VirtualBox】VPS 申込時と同等の開発環境を構築する 3 つのポイント♪ | oki2a24 ではポイント重点でしたので、今回は実際に環境を作ってみたいと思います。ポイントを改めて挙げます。
前提として次のような状態とします。
ちなみに、13インチ MacBook Pro Retina です。
では、いざ♪
「VPS 申込時」というのは、次の状態を想定しています。
このような環境をぱっと作りたいことが、よくあります。そうすればたとえば、本ブログと同様の開発環境を VirtualBox で作成して、安全に革新的なカスタマイズを自由に行うといったことが簡単にできるようになります。
わたくし、大分慣れてきましたので今回は上記ポイントを満たす VirtualBox 開発環境を立てるポイント 3 つをまとめます。
シバン (Unix)
引用元
実際には「#!」だけではなく、「#!/bin/bash」と書きます。他の書き方もあるようですが、わたくしはこれ以外使用したことはまだありません。