CakePHP のアクション内でビューのレンダーとレイアウトのオンオフが可能なんですねっ! | oki2a24 の続きです。
まとめ
- app/webroot/css/ に CSS を入れる。名前は、cake.XXX.css という感じで。
- app/View/Layouts/ に レイアウトファイルを入れる。
- レイアウトファイルで CSS を、コントローラーでレイアウトを指定する。
Linux の悪戦苦闘記、プログラミング、WordPress、ウェブサービス、Windows、Mac などの話題ですの。
CakePHP のアクション内でビューのレンダーとレイアウトのオンオフが可能なんですねっ! | oki2a24 の続きです。
CakePHP でビューの基本 $autoRender と $autoLayout について勉強するよ♪だからコントローラーとビューだけでサンプル作るんです!モデルは、お休みっ! | oki2a24 の続きとなります。
CakePHP のアクションの基本と移動について調べたよ♪ | oki2a24 の続きの投稿となります。
ビューを使うための設定にかかわる二つのパラメータ、$autoRender と $autoLayout について調べました。
入門!CakePHP の一番簡単なサンプルを試します♪ | oki2a24 の続きの投稿となります。
今回はアクションについてと、プログラム内で別のアクションに移動する方法2つを調べました。
もっともシンプルな CakePHP のウェブアプリケーションと、CakePHP の MVC を利用したもっともシンプルなウェブアプリケーションを作ってみて、いくつか学びたいと思います。
簡単でした!次の製作者さまのサイトのやり方に従うだけ!
なんだかおかしいときは、次のページを見て試してみてくださいとのことです。
sendmail コマンドについて、勉強します。
# Sendmailバージョンやコンパイル状況やドメイン名など確認 sendmail -bv -d0.1
たったったっ大変だ!どっどっどっどうしよう!いつの間にか Linux サーバのメール送受信がまったくできなくなったことに気づいてしまいました。アイェェェェェェエ!ナンデ! Sendmail ナンデ!
ということで、昨日まで動いていた Sendmail が突然止まったときに行ったことをや考え方を記録に残します。そなえよう。
ここまでが準備です。次からは具体的に実践していったことです。
追記(2013年2月4日)。具体的な手順を書きましたのでよろしければご参照ください。
パソコンでブログを書くときに使うブックマークレットを残しておきます。スマホでも使う予定です。ブックマークレットのウェブブラウザへの登録方法は割愛します。が、簡単に説明すると、Chrome の場合はブックマークバーに下記のリンクをドラックアンドドロップすれば OK です♪
以下、各ブックマークレットの中身を記していきます。