カテゴリー

【実践】【簡単ウマイ】山ちゃん流〜鶏もも肉のパリパリ焼き〜【プラスアルファ】★パリパリ→別次元調理法→ややしっとり★

P2078784.jpg

一言でレシピ♪

  • 鶏もも肉に塩コショウし、皮の面を弱火で 12 分、反対側を 10 分焼いて完成

ちょっと工夫して実際にやってみましたの!さらに!洗い物を減らしながらヘルシーにもう一品作りましたわ♪

まず、片手鍋で鶏もも肉に塩コショウしました。あとで水と野菜を入れてスープにしますの♪

P2078781.jpg

あとは、、、洗い物減らしたいのでっ。片手鍋を使うことでまな板に鶏の油が付きません♪スープを作るために野菜を切りますので結局のところ包丁まな板は使うのです。

けれども、油がつきませんので洗い物はらくらくですわ♪

さて、鶏もも肉を焼く時、油を引かずにテフロンフライパンに皮の面を下にして乗せ、点火しました。テフロンでしたし、特に焦げ付くことも、さらにはひっつくこともなく楽に調理が出来ました♪

パリパリカリカリにしたいなら、油を引くことは重要かもしれません。ですが、とにかく楽をしたいのであれば油をひかないでテフロンフライパンを使用すればよいと思いますわ。

肉がじりじり言い始めたら弱火(IH 2 / 8)に。本当は、フライパンが充分に熱くなってからお肉を乗せるのがセオリーですわね。

。。。面倒でしたの♪

蓋をして 12 分焼きました。これは参考ページのレシピ通りです。皮から出てきた脂で焦げ付いておりません♪狙い通りですの!

P2078782.jpg

ひっくり返して蓋をし、さらに 10 分焼きました。

完成です!フタをして焼いたため、パリパリではなく、しっとりとした仕上がりとなりました♪そもそも蓋をしていたのは、換気扇を強く回すことが、、、、面倒でしたの///。臭いが部屋中に広がらないように、蓋をしましたわ♪

P2078783.jpg

さて、焼いている間ににじみ出てきた肉汁は、だしとしてスープに入れて

よく熱された脂です。スープが熱いまま保たれるのでやけどに注意!ですわ!アチチチ!

P2078785.jpg

寒さの厳しい冬だと体が長い間温まるのでぴったり!アチチチチチチ♪でもコクが出て美味しいですわよ♪

おわりに

焼く時間は長いが、シンプルかんたん。作ってみたいですわね♪ → 作りましたの♪

というのが今回の投稿でございます。

美味しかったですの♪そしてぽかぽかいつまでも体が暖かかったですの♪

以上です。

カテゴリー

【根本屋】海鮮ちらし(サーモン・ホタテ・エビ・イクラ)399円 #njslyr7k

IMG_0771.jpg

醤油が、袋を破くと手に垂れますの!

わさびが、とても、すごく、多いですの!

アバババ!

弁当箱の縁よりもこんもりと盛り付けているのでポロッと!ポロッと落っこちてしまいますの!

アイエエエ!

ですけれども、呼び込みのオバさまが「つくりたてだよ〜」とおっしゃっていた通り、半額弁当にありがちな生臭さがまったくございませんの。

アー、はるかにいいです。

イクラもぴちぴち、ホタテもサーモンもほのかな甘味がまわしかけた醤油と相まった刺し身のうま味を引き出していましたわ♪

ごちそうさまでした!

カテゴリー
WordPress

【WordPress】日本語版のアップグレードされませんでしたの!自動バックグラウンド更新♪

スクリーンショット 2014-02-03 21.19.59.png

ポイント

  • WordPress 3.8 から 3.8.1–en_US へは自動バックグラウンド更新されたものの、3.8.1–ja へは更新されなかった
  • 3.8.1–en_US へのバックグラウンド更新後、1 周間程待ってみたが、3.8.1–ja へは更新されなかった。
  • しかたがないので、手動で3.8.1–ja へ更新した。
カテゴリー
Linux

【CentOS】Ruby と Ruby on rails すら無い状態から Redmine をインストールする!【rbenv】

現在の環境と目指すところ

  • CentOS 5.10
  • Apache 2.2.3
  • MySQL 5.5.35
  • http://192.168.56.111/ でウェブブラウザからアクセス可能

PHP はインストールされておりますけれども、Ruby はされておりません。

といいますか、、、Ruby ってなにかしら?わたくし、宝石大好き!という程度です♪

そんな状態ですの。

さて、Redmine をインストールしたく存じます。どうやら Ruby と MySQL が必要なようですわね?また、ウェブアプリケーションですので、Ruby と Apache の連携も必要ですの。

本投稿では、WordPress 程度(Apache、MySQL、PHP)しか扱ったことのないわたくしたちが、Ruby をインストール、Apache 都の連携、そして Redmine のインストールまで試行錯誤しながら実現させていく、、、はずですわ♪

カテゴリー
Linux

【Ruby】Gem インストール!RMagick インストール出来ない、動かないエラー記録!

bundle install --without development test

Redmine で使用する Gem を上記コマンドでインストールいたします。。。なのですけれども、エラーのためにうまく行きません。

  • CentOS 5.10
  • RMagick がインストールできない

今回は、そのエラーの記録と、対処メモを記録いたします。

下記はエラーまとめですわ。

  • ImageMagick がインストールされていないためダメ
  • ImageMagick のバージョンが低いためダメ
  • ImageMagick-lib の依存性を無視して ImageMagick、ImageMagick-devel をインストールしたらダメ
  •  2 つ以上 ImageMagick があると「警告」
  • PKG_CONFIG_PATH が設定されていないからダメ

また、bundle console でもエラーとなりました。

  • ダイナミックリンクライブラリのパス設定がなくてbundle console エラー

これにも、対処いたしましたの。

カテゴリー
Linux

【ImageMagick】ソースからインストールする経過を淡々と記録!

ポイント

  • アンインストールも make で可能なため、/tmp で行うのではなく、/root などにダウンロード、解凍して make まで行い、アンインストールする日に備えるべきである。

環境

  • CentOS 5.10

今回は、ソースからのインストール時のログをただ記録しただけの投稿となります。次回、ソースから ImageMagick をインストールする時、躓いたら参考にいたしますわ♪

カテゴリー
文化

ニンジャスレイヤーの Facebook ページにたどり着く方法 #njslyr7k

おわりに

なんですって!原作者最新加筆修正推敲版がローンチーされいるですって!しかもアカウントオー無しでも読める!プライベートのなんかも安心!

早速ご挨拶に伺いませんと!

(ウェブの大海で)迷いました><。

たどり着けませんの。。。

探し方のポイントに取り挙げましたけれども、単純に検索しただけでは容易にたどり着けないのですよね><。

ある時ふと、公式サイトからなら当然リンクを張ってマーケティングゥーするはず!と思い当たって覗いてみましたらビンゴ!でしたの。

せっかくですのでメモいたしましたわ♪

以上です。

カテゴリー

【簡単ウマイ】お家にあるものだけで!恵方巻きを楽しむ♪

P2038780.jpg

恵方巻きの具ポイント

  • カイワレ大根 → ネギ
  • ニンジンの千切り
  • 卵焼き、砂糖で少し甘みをつけて
  • ツナ、そのまま
  • 酢飯、すし酢を入れるだけ
  • 海苔、切らずにそのまま巻く

カイワレ大根はお寿司用に狙う以外に買う機会がありません><。ネギで代用されていたのですけれども、カイワレ大根と同様のシャキシャキ感。

美味しいですの♪

代用と言うにはもったいない、しっかりとした具でしたわ♪

すし酢は、一般的に販売されているものを使いました。酢と砂糖から作るのは多少手間ですので、パッと食べたいときには重宝しますわね♪

また、恵方巻きは棒状のお寿司と決まっておりますので、輪切りにする必要がございません。これが意外と楽ちんで重要な点だと伺いました。

お寿司を輪切りにするのは、ひしゃげてしまって難しいですの。なるほどと存じましたわ。

ご存知かしら?恵方は全部で 4 方向だけ!

カテゴリー
Linux

ImageMagick をソースからインストールして Ruby の Gem の RMagick が動くまで実践!

本投稿のクライマックス

「試行錯誤。最終手段その2!パッケージ管理できなくなることを許容してソースからインストールしてみます♪★【成功】★」を実践すれば OK ですの。

ただし、本投稿のやり方では ImageMagick の yum や RPM でのパッケージ管理はできません。

きっかけ。Gem パッケージのインストールが失敗する

Gem(Ruby のライブラリ)の依存関係解決ツールである Bundler を利用して、Redmine に必要な Gem をインストールしたいのです!

その時に、ImageMagick のそこそこバージョンが新しい物が必要でした><。簡単にインストール出来ませんでしたので、その奮闘記を残します!

カテゴリー
コンピューター

2014年1月のアクセス解析

先月 2014 年 1 月の 1 ヶ月間の Google アナリティクスの結果です。

  • ユーザー > サマリー(左に先月、右に先々月と比較表示)
  • コンテンツ > サイトコンテンツ > すべてのページ
  • トラフィック > 参照元 > すべてのトラフィック
  • トラフィック > 参照元 > 検索 > オーガニック検索

以上の4種類の Google Analytics 結果です。