カテゴリー
Apple

【Mac】brew cask 管理を外れた Evernote アプリを戻すまで試行錯誤

ポイント

  • brew cask でインストールしたアプリは、brew update でアップデートすること
  • brew cask からでなくアプリ内からアップデートすると、そのアプリは brew cask list には残るが、brew cask info では管理対象から外れてしまう。
  • brew cask からでなくアプリ内からアップデートすると、その後 brew cask updatebrew cask uninstall はできなくなる。
  • brew cask からでなくアプリ内からアップデートしても、brew cask zap は可能でそのアプリ Caskroom 配下のファイルを削除することできる。
  • brew cask zap してもアプリの関連ファイル、フォルダは残るため、Evernote では brew cask install でアプリを再インストールするとログインや同期不要で簡単に再開できた。

はじめに

Evernote が 6.4 にアップデートされたということで、早速バージョンアップしたいですの!

ただ、わたくしたちは Evernote アプリを brew cask で管理しております。

ですので brew cask からアップデートしようとしましたら、、、できません><。

今回は、再び brew cask で Evernote を管理し、最新版を使いはじめられるようにするまでをメモいたします♪

カテゴリー
Microsoft

【Excel VBA】満年齢を算出する関数コード

学年を求めるためには、4月1日時点で何歳か?、を算出する必要がごさいます。

例えば、次のようになります。

  • 2015/4/1 に 0 歳とカウントされる生まれ: 2014/4/2-
  • 2015/4/1 に 1 歳とカウントされる生まれ: 2013/4/2-2014/4/1
  • 2015/4/1 に 2 歳とカウントされる生まれ: 2012/4/2-2013/4/1
  • 2015/4/1 に 3 歳とカウントされる生まれ: 2011/4/2-2012/4/1
  • 2015/4/1 に 4 歳とカウントされる生まれ: 2010/4/2-2011/4/1
  • 2015/4/1 に 5 歳とカウントされる生まれ: 2009/4/2-2010/4/1

これを、基準日と誕生日を渡してやれば算出してくれる VBA を書きました♪

カテゴリー
Microsoft

【改善版】【Excel VBA】配列やコレクションの定数クラスを用意するコード2♪

の改善版ですわ♪

変更ポイント

  • プロパティのコメントから を削除した。
  • ディクショナリを生成するのは 1 つの関数にまとめ、抽象度を上げた。
  • 以前は定数ディクショナリの種類ごとに生成関数を定義していたのが、修正後は定義ディクショナリがいくつあっても 1 つのディクショナリ生成関数を使用するだけでよくなった。
  • 修正前のディクショナリ生成関数の流れ
    1. コンストラクタからディクショナリ生成関数を呼ぶ。
    2. ディクショナリ生成関数内で定数要素をディクショナリに追加していく。
    3. ディクショナリ生成関数内でディクショナリをプロパティに代入する。
  • 修正後のディクショナリ生成関数の流れ
    1. コンストラクタで定数を配列で定義する。
    2. それをディクショナリ生成関数に渡す。
    3. 返り値をプロパティに代入する。
カテゴリー
コンピューター

【Windows】【Git】コミットの比較に Winmerge を使う設定方法

Git で過去のものと比較したいと思うのは、自然なことと存じます。比較ツールには、使い慣れたものを使いたい、という思いも当然ですの。

そこで、コミット同士やコミットと作業フォルダの差異などを使い慣れた Winmerge で確認するための設定と、コマンドを調べましたのでメモいたします♪

カテゴリー
Microsoft

【改善版】【Excel VBA】ワークシートに入力したマスタデータを VBA から簡単に利用できるようにしたクラスのコード!2

の改善版!

ポイント

  • プロパティ (クラス変数) は Public メソッド以外から呼ばないようにした。
  • 関数型プログラミング入門 | プログラミング | POSTD の「副作用がない」コードという考え方を参考にした。
  • 結果、Private 関数の引数が増えた。デメリットと感じる。
  • 結果、プロパティが減り、ロジックが単純になった。うれしい!
カテゴリー
Microsoft

【Microsoft】PowerPoint 2013 でテキストボックスの行間を調整する方法

にて、メイリオへとフォントを一括で設定しますと、行間が狭すぎる場合がございました。

[表示] > [スライドマスター] から一括で直す方法は見つけられておりません。

ただし、個々のテキストボックスは次の方法で行間を設定可能でした。ノートいたします。

カテゴリー
コンピューター

【Windows】【Git】消えた右クリックメニュー [Git Bash Here] を再表示するまでの試行錯誤

とあるフォルダを Git で管理しようと右クリックしてみますと、あらあら、コンテキストメニューに Git 関連の選択肢が表示されませんの><。

Windows Update の影響かしら?

解決いたしましたので、その過程の記録を残しておきます。

ポイント

  • [ライブラリ] から辿ったフォルダでは右クリックで [Git Bash Here] が表示されない。

環境

  • Windows 7 Professional 32 bit
  • git version 2.7.0.windows.1
カテゴリー
コンピューター

【Windows】【Git】Git Bash の初期設定

インストール時に
[Configuring the terminal emulator to use with Git Bash] では [Use MinTTY (the default terminal of MSys2)] を選択いたしました。

せっかくなので Git Bash の MinTTY の設定をして使ってみます。

設定内容

  • ウインドウサイズ
  • フォント
カテゴリー
Microsoft

ローカル IIS で動かしている ASP.NET ウェブアプリを IIS Express に戻すときの後始末

でローカル IIS で動かしているウェブアプリの公開を止め、IIS Express で動かすように切り替えるときのメモになります。

カテゴリー
コンピューター

【VBA】【Git】VBA とそのエクセルを Git でそれなりに管理する方法

管理するもの

  • Sample フォルダ配下で VBA コードとエクセルを管理
  • エクセル: Sample.xlsm、VBA: Sample クラス、Sample モジュール

管理方法ポイント

  • vbac を使用して VBA ファイルをエクスポートする。
  • bin フォルダにエクセルファイルを配置
  • src フォルダに VBA ソース配置 (自動生成)
  • Git で bin フォルダのエクセルファイル、src フォルダの VBA ソースを管理
  • VBA ソースは単体で使うよりも、エクセルのシートとも絡んだ使い方が多いため、エクセルファイルもバージョン管理に追加
  • .gitignore ファイルで、bin フォルダと src フォルダ以外をバージョン管理から除外