コンテンツへスキップ
まとめ
- URLを使用したデータベース設定 データベース:利用開始 6.0 Laravel
- DB_CONNECTION は指定した方が無難。指定しなくとも SQLite へ接続できたが、 DB_CONNECTION はデフォルト (特に設定ファイルを編集していない場合は mysql となる) となる。
- SQLite の場合のデータベース URL のスキーマ:
driver:///database?options
。具体的な例: sqlite:////absolute/path/to/database.sqlite?foreign_key_constraints=true
まとめ
- COPY で
--chown
フラグをつけることで、コンテナ内にコピーされたファイル・ディレクトリのオーナーを指定できる。
- メリットとして、Docker ビルド時の レイヤーを 1 つ減らせる。また、
RUN chwon
した時に時間が掛かっていたが、 --chown
フラグ付きの COPY の方が時間がかからなかった。
はじめに
今回行うこと
- php.ini の date.timezone 等の設定
はじめに
- Laravel のコードを全て Dokcer コンテナの中に入れ、単一の Docker コンテナにする。
- Go 言語における、ビルドして作成したバイナリのみ Docker コンテナに含めるようにし、 Docker コンテナをアプリとして扱うような感覚に近い。
- Laravel のコードをコンテナとホストでボリューム共有するような、開発環境のために Docker を使う構成ではない。
今回行うこと
- Laravel のウェルカムページを表示するだけの Docker コンテナを作る。
- Docker コンテナ化することを今回の第一の目的とする。そのため、
composer install
などは Docker ホストで行う。
- ベースの Docker コンテナは php-apache とする。 php-fpm と Nginx だと、 Nginx 用のコンテナを別途用意するか、 Nginx をコンテナ内にインストールしなければならず、手間がかかる。今回は、簡単に行う。
git format-patch -M master
で master から派生させた今のブランチのコミットのパッチを作る。
- できあがったパッチファイルを、パッチを適応したい環境へ移動する。
git am path/to/patch-file.patch
でパッチを取り込む。
概要
- 前提として OAuth2 の知識が必要です。
- 本来必要なのは OAuth2 の認可機能ではなく、ただの認証機能で、それは OpenID Connect によって実現できます。ただ、サンプル構築後に動きを確認したところ、 OpenID Connect で自分がやりたいことを Laravel Passport で代替可能なように思えます。
- 認可サーバ (Authorization Server、 OAuth2 サーバ) を Laravel Passport で構築
- 認可サーバにログイン処理を肩代わりしてもらう ("Twitter でログイン" のように "Laravel Passport でログイン" リンクを備えた) クライアントアプリは、次の 2 つ作成した。